2020年4月26日日曜日

国立新美術館「古典×現代2020」6



それは会場を圧するごとく堂々と屹立していますが、カタログには間に合わなかったのでしょうか、会場でしか見られません。「対決 巨匠たちの日本美術」展では、「円空VS木喰」だったなぁなどと思い出しながら、あるいは偶然とも思われる木目の神秘に、僕は見惚れていました。

「ZIPANGUⅡ」でアーティスト・トークをお願いしたのは、山口晃さんと鴻池朋子さんだけでしたので、今回はじめて棚田さんとお会いする機会を得ることになりました。その特別展以来、ずっとあこがれてきたアーティストに直接お会いでき、作品を前にお話を聞くことができたのは、望外の喜びでした。

さすがに今日はレセプションなど一切ありませんし、誰かを誘うのも気が引けます。酒仙館長も見終わるとソク六本木駅へ向かったことでした。()

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」9

   ここで改めてこの蓋の松をみると、 松原や 松林のごとく松の木をずっと描き並べてあるわけじゃなく、はっきりと左右に分かれていることに気づきます。それはまるで遠く離れた高砂の松と住吉の松に見えてくるではありませんか。 右側が高砂の松、左側が住吉の松ということになるでしょう。 少...