2020年4月24日金曜日

国立新美術館「古典×現代2020」4



この特別展にちなんで、急遽「ZIPANGU――日本美術の視点から――」という講演をやることになりました。そのころはまだ「口演」ではなく、真面目に「講演」と銘打っていました() 

主催のABS秋田放送が考えてくれたのは、「ジパング秋田展に河野元昭が緊急参戦。美術史家が現代アートを斬る?」という、ちょっと恥ずかしいようなキャッチ・コピーでした。

僕は神護寺の薬師如来立像や円空仏と、棚田さんの作品の間に、呼応する美意識が存在することをしゃべったのです。木という材質それ自体の美しさを活かそうとする感覚――僕がいうところの素材主義によって、両者は強く結びついています。さて、木にはあって、大理石にも銅にも漆にもないものは何でしょうか? それは<木目>です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」9

   ここで改めてこの蓋の松をみると、 松原や 松林のごとく松の木をずっと描き並べてあるわけじゃなく、はっきりと左右に分かれていることに気づきます。それはまるで遠く離れた高砂の松と住吉の松に見えてくるではありませんか。 右側が高砂の松、左側が住吉の松ということになるでしょう。 少...