2020年4月23日木曜日

国立新美術館「古典×現代2020」3



しかしこのように実際の作品を、多くのジャンルにわたって並列的に見せられると、それはおのずと古典と現代の美意識対決みたいになっていて、じつに面白いんです。しかしそれ以上に、日本美術における古典と現代の抜き差しならぬ関係――いま風にいえばDNAの方を、強く感じずにはいられませんでした。

「僕の一点」、いや今回は「僕の一組」となりますが、それは円空×棚田康司です。日本美術における古典と現在の抜き差しならぬ関係が、もっとも興味深く印象づけられたからです。実をいうと、これについてはすでにしゃべったことがあるんです。
2013年秋、ディレクターをつとめていた秋田県立近代美術館で、特別展「ZIPANGUⅡ 沸騰する日本の現代アート」を開催しましたが、もっとも惹かれたアーティストの一人が棚田康司さんでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」9

   ここで改めてこの蓋の松をみると、 松原や 松林のごとく松の木をずっと描き並べてあるわけじゃなく、はっきりと左右に分かれていることに気づきます。それはまるで遠く離れた高砂の松と住吉の松に見えてくるではありませんか。 右側が高砂の松、左側が住吉の松ということになるでしょう。 少...