2020年3月3日火曜日

お酒をほめる和歌4



僕が愛してやまない酒仙歌人旅人も、去年からはもっぱら「令和」の歌人として有名ですね。『万葉集』巻5に収録される「梅花の歌三十二首」の序に、「時に、初春の<令>月にして、気淑く風<和>ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す」とあるところから、「令和」という元号が選ばれたからです。皆さん、よくご存知のとおりです。

もちろん「令和」も悪くありませんが、その32首のうち、旅人が詠んだのはわずか1首にすぎません。そのあとにある「後に追ひて梅の歌に和へる四首」が旅人の詠だったとしても5首です。一方「酒を讃むるの歌」は13首も詠んだわけですから、『万葉集』の旅人詠から年号を取るとすれば、当然こちらによるべきだったのではないでしょうか?

これには序がないので、題から取ることになりますから、おのずと「讃酒」となります。去年は「讃酒元年」、今年は「讃酒2年」――じつに素晴らしいじゃ~ありませんか(笑)


0 件のコメント:

コメントを投稿

渡辺浩『日本思想史と現在』11

渡辺浩さんの著作を拝読すると、恩師・丸山真男先生に対する尊崇の念が行間からも感じられます。スチューデント・エヴァリュエーション――学生による先生評価も世の流れですから致し方ないと思いますが、学問における師弟とはこうありたいものだと、襟を正したくなります。 丸山真男先生といえば、 ...