2020年3月27日金曜日

荒井健・田口一郎『荻生徂徠全詩』5


 
更にまた河辺の樹木輝いて 繚乱として花びらは散る
 昔聞く月に生えるという桂 大内裏へと移植されたと
 縹渺と仙界の花風に散り 音一つなく流れに落ちる
 漢水の女神が絹の靴下を はいて波上を歩むに似たり
 鄭交甫女神の帯び玉いただいた 直径一寸輝く光彩
 胸痛む岸辺の鶏[とり]の鳴き声に…… 交甫なんかじゃないこの俺は
 川の月見えなくなったし岸の花 いつも咲いてるわけでもないさ
 変らずにみなぎる川の水だけが 岸辺の街をめぐり流れる

0 件のコメント:

コメントを投稿

富士山世界遺産センター「日本三霊山の砂防」5

さらに「逢へらくは玉の緒しけや恋ふらくは富士の高嶺に降る雪なすも」というバージョンもあるそうです。つまり「あの子と逢う間の短さは玉の緒ほどにも及ばないのに、別れて恋しいことは、富士の高嶺に降る雪のように絶え間ないよ」となりますが、これじゃ~本展示とまったく関係なき一首になってしま...