2020年3月22日日曜日

島尾新『水墨画入門』2



こういう芸当ができるのは、島尾さんにとって、水墨画が単に眺めたり考えたりする対象ではなく、骨肉化しているからです。画論を読んで机上の空論を組み立てるだけじゃ~ありません。作品を見て、印象批評を述べるだけじゃ~ありません。
「おわりに」には、「『画けない』私が、技法や画材についてある程度のことを書けるのは、さまざまな場を通じてお知り合いになった画家と書家の方々、そして広島・熊野町、越前和紙の中心地・今立や、墨作りの奈良などの、文房四宝の制作者のご教示のお陰である」と書かれています。

島尾さんはこれらの方々と親しく交流されていらっしゃいますが、これなくして「骨肉化」はなかったでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

日本台湾水墨作家交流展・第31回千墨会小品展5

    頂戴した 作品集の終りには、書幅が7点掲出されています。その最初は 、 僕が大好きな南宋の詩人・陸游の「秋夜紀懐  三首 」 其の三 から2句を採った書幅です。 家蔵する中華書局版『陸游集』で調べると、 この3首は 第35巻に載っていました。   この五言律詩をまたまたマ...