2020年2月15日土曜日

沈和年『水墨画の表現力を高めるために」3


 
沈さんは「恍惚シリーズ」に続いて「たまゆらシリーズ」を発表していらっしゃいます。それらを拝見すると、古くから中国で重視されてきた「線」よりも、日本人が大好きな墨の「面」――つまり墨のにじみやぼかしによる不定形の美しさが魅力になっているように感じられます。
30年以上日本にお住いの沈さんは、やはり日本の四季や風土からも大きな影響を受け、力強い墨の線よりも、墨の広がりがもつ微妙なニュアンスに、より一層惹かれるようになっていらっしゃるのではないでしょうか。

ところで、沈さんのすばらしい画技に改めて感を深くしたのは、数年前、NHKの「日曜美術館」で披露された指墨(画)を拝見したときでした。指墨(画)は指頭(画)ともいい、筆を使わず、手の指やたなごころ、あるいは爪に墨をつけて描く特殊な技法です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

東京国立博物館「江戸☆大奥」4

しかし何かサブタイトルが欲しいですね !!  饒舌館長だったら、「徳川家光・鷹司孝子結婚 400 年記念」と銘打ちます。鷹司家から出た孝子が、のちの 3 代将軍家光と婚姻を結び正室になったのは 1625 年、今年はその 400 年という節目の年に当たっているからです。もっとも孝子...