2020年2月10日月曜日

静嘉堂文庫美術館「磁州窯と宋のやきもの」9


しかし視点をずっと高くとれば、まったく無関係ともいえません。両者のモチーフにおける吉祥性や象徴性――草花でいえば「花ことば」は共通しているからです。もちろん、それらのみなもとは中国にありました。これを知るためには、中村公一著『中国の花ことば 中国人と花のシンボリズム』(岩崎美術 1988年)という名著があります。

これを美術にまで広げれば、宮崎法子さんの『花鳥・山水画を読み解く――中国絵画の意味』(ちくま学芸文庫 2018年)が思い出されますし、1998年、東京国立博物館で開催された特別展「吉祥――中国美術にこめられた意味」のカタログもオススメですよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

渡辺浩『日本思想史と現在』7

しかし渡辺浩さんは、先行研究が指摘した二つの点について、高橋博巳さんの見解が示されていないことが、やや残念だとしています。その先行研究というのは、大森映子さんの『お家相続 大名家の苦闘』(角川選書)と島尾新さんの『水墨画入門』(岩波新書)です。 僕も読んだ『お家相続 大名家の苦闘...