2020年2月10日月曜日

静嘉堂文庫美術館「磁州窯と宋のやきもの」9


しかし視点をずっと高くとれば、まったく無関係ともいえません。両者のモチーフにおける吉祥性や象徴性――草花でいえば「花ことば」は共通しているからです。もちろん、それらのみなもとは中国にありました。これを知るためには、中村公一著『中国の花ことば 中国人と花のシンボリズム』(岩崎美術 1988年)という名著があります。

これを美術にまで広げれば、宮崎法子さんの『花鳥・山水画を読み解く――中国絵画の意味』(ちくま学芸文庫 2018年)が思い出されますし、1998年、東京国立博物館で開催された特別展「吉祥――中国美術にこめられた意味」のカタログもオススメですよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」7

愛用する『能・狂言事典』(平凡社 1987年)から、「高砂」の「鑑賞」を引用することにしましょう。 編者のお一人である羽田昶さんは、能謡曲にまったく無知であった僕を親切に教導してくださった恩人です。 「光琳と能」「宗達と能」といった拙論をまとめることができたのも、ひとえに羽田さん...