2020年2月11日火曜日

静嘉堂文庫美術館「磁州窯と宋のやきもの」10


この場合も、日本化が行なわれました。たとえば、中国では吉祥長寿の象徴である「松」から、日本では「待つ」が思い出され、「恋人」や「恋」がイメージされるようになりました。「松」を「ソン」と発音する中国に、このようなシンボリズムがないことは、いうまでもありません。

「松」のような日本化があることはありますが、基本的には中国の吉祥性を受け継いでいるといってよいでしょう。江戸時代の画家がそれをよく理解し、それを思い浮かべながら絵筆を採ったことは、まず間違いありません。

かくして、磁州窯も江戸絵画も、その図像的吉祥性の淵源をたどっていけば、古代中国にまでさかのぼることになります。とくに唐朝五代絵画の影響力は、とても強いものがあったというのが私見です。つまり、磁州窯と江戸絵画は、まったく関係がないなどといえないことになります。

僕は次のような「マイベストテン」を選んで、両者に共通する吉祥性について口演したのですが、やはりいつものごとく、ちょっとコジツケ気味だったかな(!?) ちなみに、磁州窯作品の終りについているナンバーは、本展覧会の出品番号です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

渡辺浩『日本思想史と現在』11

渡辺浩さんの著作を拝読すると、恩師・丸山真男先生に対する尊崇の念が行間からも感じられます。スチューデント・エヴァリュエーション――学生による先生評価も世の流れですから致し方ないと思いますが、学問における師弟とはこうありたいものだと、襟を正したくなります。 丸山真男先生といえば、 ...