2020年1月8日水曜日

富士山世界遺産センター「谷文晁×富士山」2


写山楼から霊峰富士が仰がれたことは、はじめに引用した一節にあるとおりだ。先の挿絵は壁で囲まれた室内をとらえており、富士山は反対側の窓からでも見えたのであろう。それを誇って、文晁は「写山楼」と名づけたのである。日本一高くそびえる富士が、日本文化の中でもひときわ高くそびえる重要なモチーフとして機能し、また日本そのものの象徴となってきたことは、ここに改めて指摘するまでもない。

『万葉集』は山辺赤人の絶唱「田子の浦ゆ打出でて見ればま白にぞ富士の高嶺に雪は降りける」以来、富士山なくして日本文学も、日本美術も、そして日本文化も存在し得なかった。その富士がみずからのアトリエから見えることを、文晁が喜び、誉れとしないはずはない。しかし、階上の窓から富士山が見える家など、江戸時代であれば、それほど珍しくなかったはずである。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館「トプカプ・出光競演展」2

  一方、出光美術館も中国・明時代を中心に、皇帝・宮廷用に焼かれた官窯作品や江戸時代に海外へ輸出された陶磁器を有しており、中にはトプカプ宮殿博物館の作品の類品も知られています。  日本とトルコ共和国が外交関係を樹立して 100 周年を迎えた本年、両国の友好を記念し、トプカプ宮...