2019年2月8日金曜日

静嘉堂文庫美術館「お雛さま展」9


 藤田東湖はこれを知っていたにちがいなく、灘の銘酒「剣菱」から、中国は唐の銘酒「剣南之暁春」を思い出し、「剣菱春」としたのではないでしょうか。現在、中国十大銘酒の一つに「剣南春」がありますが、これも「剣南之暁春」からつけられた酒名なのでしょう。

僕は中国十大銘酒を暗記しているので、よくこれもおしゃべりトークで笑いネタに使います。「茅台酒 汾酒 董酒 五糧液 瀘州老窖 西鳳酒 古井貢酒 剣南春 洋河大曲 水井坊」と御経のように唱えると、みんなポカンとしています。そこで「たいていここで拍手が起こるもんなんですけどねー」というと、笑いと拍手がいっせいに起こるんです(!?)

0 件のコメント:

コメントを投稿

すみだ北斎美術館「北斎をめぐる美人画の系譜」3

 この春興狂歌集に、北斎が魅力的な美人風景図を寄せています。解説によると、現在の新宿・神楽坂あたりの風景で、遠景に牛込御門近くにあった堰の落し口が描かれています。これは「どんどん」と呼ばれて、よく知られていました。  その若草もチョッと芽吹き始めた河原を、3人の美人と、連れの子ど...