2019年1月8日火曜日

謹賀新年8


 先に、「王安石は下戸だったらしく、『中国詩人選集』に将進酒のような詩は一首もありません」とアップしました。そのあとで、「田能村竹田の勝利」を書いたときに読んだ三浦國雄さんの『王安石 濁流に立つ』(中国の人と思想7 集英社 1985)に、王安石が下戸であったことを証するエピソードがあったような気がして、もう一度読んでみたところ、やはりありました。その一節を引用しておくことにしましょう。

三十代半ばになり、地方官から京師に呼び戻され、群牧司判官(軍馬をつかさどる役所の属官)を拝命したときのことである。ある日、群牧司の役所の庭に牡丹がみごとに咲いたので、長官の包拯[ほうじょう]が主宰して花見の宴が張られた。同僚となった司馬光も招かれた。司馬光はがんらい酒を好まなかったが、長官から勧められると無理して飲み干した。ところが同じく下戸であった安石は頑として拒み通し、お開きになるまでついに盃を手にしなかった。ちなみにこの包拯、すなわち包公はのちに民衆のあいだで名裁判官として人気を博し、彼を主人公にした『龍図公案』はわが国の大岡裁きの種本である。

0 件のコメント:

コメントを投稿

渡辺浩『日本思想史と現在』7

しかし渡辺浩さんは、先行研究が指摘した二つの点について、高橋博巳さんの見解が示されていないことが、やや残念だとしています。その先行研究というのは、大森映子さんの『お家相続 大名家の苦闘』(角川選書)と島尾新さんの『水墨画入門』(岩波新書)です。 僕も読んだ『お家相続 大名家の苦闘...