2019年1月8日火曜日

謹賀新年8


 先に、「王安石は下戸だったらしく、『中国詩人選集』に将進酒のような詩は一首もありません」とアップしました。そのあとで、「田能村竹田の勝利」を書いたときに読んだ三浦國雄さんの『王安石 濁流に立つ』(中国の人と思想7 集英社 1985)に、王安石が下戸であったことを証するエピソードがあったような気がして、もう一度読んでみたところ、やはりありました。その一節を引用しておくことにしましょう。

三十代半ばになり、地方官から京師に呼び戻され、群牧司判官(軍馬をつかさどる役所の属官)を拝命したときのことである。ある日、群牧司の役所の庭に牡丹がみごとに咲いたので、長官の包拯[ほうじょう]が主宰して花見の宴が張られた。同僚となった司馬光も招かれた。司馬光はがんらい酒を好まなかったが、長官から勧められると無理して飲み干した。ところが同じく下戸であった安石は頑として拒み通し、お開きになるまでついに盃を手にしなかった。ちなみにこの包拯、すなわち包公はのちに民衆のあいだで名裁判官として人気を博し、彼を主人公にした『龍図公案』はわが国の大岡裁きの種本である。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館「琳派の系譜」12

   乾山も兄に劣らず能謡曲を嗜好していたわけですから、それをみずからの作品に取り入れることは「当たり前田のクラッカー」だったんです。しかし「銹絵染付金銀白彩松波文蓋物」の場合は、能謡曲の記憶や思い出がかすかに揺曳しているような作品と言った方が正しいでしょう。  それは「高砂」の...