2018年12月5日水曜日

中村眞彦さんの太極剣と太極刀1


 「中村奨学会」については、すでに紹介したことがありますね。それを主宰しているのは、中村眞彦さん・まり子さんご夫妻です。その眞彦さんは太極拳の大ファンで、日々研鑽をかさねていらっしゃいます。

先日、京都国立美術館で開催中の特別展「京のかたな 匠のわざと雅のこころ」をアップし、日本刀の反りについて、改めて私見を述べました。そのとき台南・奇美美術館で見る機会があった柳葉刀こそ、中国の剣舞や太極拳で使われる中国刀の中心をなすものであり、これを日本刀と比較すればおもしろいことを言い添えました。

これを見た眞彦さんが、いつもお使いの2振りと、楊麗著『太極拳辞典』(北京体育大学出版社 2004)を携えて、静嘉堂文庫美術館を訪ねてくださいました。一振りは直刀で、太極拳では、むしろこちらの方がより一層尊重され、広く用いられるそうです。『太極拳辞典』に「太極剣」とある剣器がこれにあたります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」7

愛用する『能・狂言事典』(平凡社 1987年)から、「高砂」の「鑑賞」を引用することにしましょう。 編者のお一人である羽田昶さんは、能謡曲にまったく無知であった僕を親切に教導してくださった恩人です。 「光琳と能」「宗達と能」といった拙論をまとめることができたのも、ひとえに羽田さん...