今日でも、迷った夢想家のような芸術家があって、中世に戻ることを願い、人々がおのおの自分の家に美しい装飾の一片を彫刻した時代、すべての村の教会がそれぞれの「聖母と幼な子」を持っていた時代、一ト口で言えば、芸術と人生と宗教とが手を取って進み、階級や職業によってきわどく引きはなされていなかった時代を憧憬れている。けれどもわれわれは時計を逆転させられない、たとえ分化によって何かを失っても得るところは多いのである。昔のオルケーストラの庭での無唱踊りは分化せざるものであり、それ自身の美があった。しかしその分化によって――芸術家と役者と観客との分離によって、われわれは実に劇[ドラマ]を得た。われわれは愛惜の眼を後方に向けてはならない。世界は新たな人生形式に向って前進する。そして今日の教会は明日の博物館とならねばならぬし、またなるべきである。
2018年12月4日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
水田宗子編『比較メディア・女性文化研究』5
僕も大学の学長なるものを 3 年間つとめましたが、雑用とはいわないまでも、管理運営に多くの時間がとられ、どうしても研究の時間や自分の余暇は少なくなってしまいます。それを確保するため、潔い決断をされた水田さんに、心からのオマージュを捧げたいと存じます。 世の中には恩を仇で...

-
静嘉堂文庫美術館「生誕 200 年記念 幕末の北方探検家 松浦武四郎」展< 12 月 9 日まで>( 9 月 24 日) 「幕末の北方探検家」「北海道の名付け親」松浦武四郎( 1818 ~ 1888 )をご存じですか? 武四郎は当時の蝦夷地に 6 回も渡っ...
-
「名作誕生」 記念講座「日本美術鑑賞への誘い」< 4 月 14 日> 『國華』創刊 130 周年記念特別展「名作誕生」を記念して開かれる講座「日本美術鑑賞への誘い」の当日となりました。講座とはいっても、主幹の小林忠さんと、この特別展を企画したキューレーターの瀬谷愛さん...
-
東京国立博物館「名作誕生 つながる日本美術」< 5 月 27 日まで> 見たことあるでしょ教科書で! 見ずして語ることなかれ !! 何が何でもオススメよ !!! 『國華』創刊 130 周年・『朝日新聞』創刊 140 周年を記念する特別展「名作誕生」が、いよい...

0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。