2018年12月15日土曜日

イセ・ベトナム・シンポジウム「現代アートと伝統」9


ザンさんは、「ドンの零2つをとって2で割れば円になります」と教えてくれました。確かにそのとおりですが、僕が編み出したのは、「ドンの零3つをとって5倍する」という換算法です。一般的に、割り算より掛け算の方が簡単ですから、河野換算法の方が絶対使いやすいと思います。ベトナムにいらしたら、一度試してみてください。

5000円が1000000ドンになっちゃー不便でしょうがないのに、なぜデノミネーションをやらないんだろうと不思議に思いましたが、庶民はもう勝手にやっていることが間もなく分かりました。

海外旅行に出たとき、必ず僕は庶民の生活を観察することにしています。庶民生活を知らずして、その国の文化を語ることはできないからです。これは日本文化を理解しようとするとき、とくに重要なポイントだと思いますが、外国文化の場合もあまり違わないでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」7

  そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...