2018年10月27日土曜日

静岡県立美術館「幕末狩野派展」1


静岡県立美術館「幕末狩野派展」<1028日まで>(1026日)

日本美術史、とくに日本絵画史をなりわいとする専門家はいうまでもなく、広く日本美術を愛する方々にぜひ見ていただきたい、いや、ぜったい見なければならない特別展です。

といっても残りはあと一日、もう静岡まで出かけることが無理な方は、担当キューレーター野田麻美さんがほとんど独力で編集した力作カタログだけでも、ぜひお求めくださいね!! 静岡県立美術館に電話をすれば、送ってもらうことができるんじゃないでしょうか?

 現在「幕末狩野派」といえば、多くの方がすぐに思い出すのは、狩野(逸見)一信ですね。その大作である大本山増上寺所蔵の「五百羅漢図」でしょう。これはこれですばらしい。しかしその対極に、もっと美術の歴史に寄り添い、かつキャラをちょっとしのばせながら、優美でソフィストケートされた幕末狩野派の絵画世界があったことは、意外に知られていません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」8

   その山水はいわゆる辺角の景という構図になっています。画面の左上から右下に対角線を一本引いて、その左下に近景を描き、右上の余白に遠景を添えて遠近感を視覚化させています。 このような辺角の景は、中国・南宋時代の画院画家である馬遠や夏珪が好んで用いた構図法でした。ですから馬の...