2018年8月23日木曜日

『いちばんやさしい美術鑑賞』3


たとえば、わが静嘉堂文庫美術館の目玉ともいうべき「曜変天目」が、第12章に「観られない作品ほど観たい」として取り上げられています。最後にタケさんは、「勝手なイメージを抱いてみる」と題して次のように述べていますが、これは工芸美術最高の鑑賞法であるとともに、<用の美>の本質を鋭く突いているのではないでしょうか。

価値観は常に変化するものであるということを、この小さな茶碗が教えてくれます。そしてこれを至上の国宝としてただ観るだけではもったいないので、脳内に様々なものを盛りつけてみてはどうでしょう。自分は炊き立ての白米が曜変天目にとても似合うような気がしてなりません。願いがひとつだけ叶うなら、静嘉堂文庫美術館の曜変天目でお腹いっぱいご飯を食べてみたいです。もちろん、おかずなんて必要ありません!

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」8

  尊敬して止まぬ文人画家・祇園南海が「五老峰図」を描いたとき、李白の「廬山の瀑布を望む」を心に浮かべていたことは指摘するまでもありません。しかし、五老峰から一望千里の風景を写生する虎次郎の頭上にも、李白が降臨したことでしょう。僕は李白の絶唱を中国語でつぶやくように暗唱しながら、...