2018年8月12日日曜日

大原美術館美術講座13


I椹木野衣「絵画における『近代の超克』と『戦後レジームからの脱却』
――成田亨と戦争画」(『戦争思想2015』河出書房新社 2015

日本の栄えある戦争を描くのに、なぜ鬼畜米英の技法である油絵なのか。ふつうに考えれば、明治期の国粋主義から発した日本画家たちの仕事ではないか、と。ところが事態はまったく逆だったのだ。実は、戦争画を描くにあたっては、日本画家は油絵画家よりも格段に劣るものと見なされていた。明治期に政府お抱えの外国人教師であったアーネスト・フェノロサの好みで、狩野派に近代絵画の画材や技法を取り入れることで改良され、その弟子にあたる岡倉天心によって確立された「日本画」では、本当の意味での「戦争画」は描けない――そう、軍部によって判断されたからだ。このことは、歴史的に言っても美術史に留まらない、たいへん大きな意味がある。

0 件のコメント:

コメントを投稿

東京国立博物館「江戸☆大奥」5

幕末には浮世絵師としての活動を開始していますが、幕府 vs 官軍の戦いに幕府方として身を投じ一時中断、明治 10 年ごろふたたび絵師の生活に戻りました。この時代の報道画をはじめとして、さまざまなテーマに縦横の腕を揮いましたが、その代表作とたたえられるのが「千代田の大奥」にほかなり...