2018年7月25日水曜日

後期高齢者2


これからは皆様のお力添えを得て、末期高齢者に、さらに臨終高齢者に向けて歩を進めて行く所存でございます。今後ともよろしくご指導ご鞭撻のほど、衷心よりお願い申し上げます。

以上のような謝辞をフェイスブックにアップしたところ、これまたたくさんの「いいね」をいただき、勇気凛々百倍千倍といった気分でございます。「河野先生は高貴高齢者です!」などというヨイショもございましたが、饒舌館長がそんな高齢者になれるはずもございません。

ほかにどんな「こうき」があるかなと『広辞苑』を引いたところ、「拘忌」というのがあり、「拘忌高齢者」も悪くないなぁと思った次第でございます。「拘忌」というのは、「縁起をかついでつまらないことにこだわること」だそうです。つまり後期高齢者なったら、縁起をかついでつまらないことにこだわりながら、シコシコ生きていくのも素晴らしいじゃありませんか(!?)

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」8

   その山水はいわゆる辺角の景という構図になっています。画面の左上から右下に対角線を一本引いて、その左下に近景を描き、右上の余白に遠景を添えて遠近感を視覚化させています。 このような辺角の景は、中国・南宋時代の画院画家である馬遠や夏珪が好んで用いた構図法でした。ですから馬の...