2018年6月29日金曜日

鏑木清方記念美術館「清方の美人画」3


かといって、まったく無関係ともいえないような気もします。「男女間の恋愛」あるいはそれにきわめて近い感覚が、清方美人をながめる僕の気持ちのなかに含まれていたからです。このような感情や表現をどのように呼べばいいのでしょうか。

エロティシズムではないけれども、しかし単に美しいとか、エレガントとか、綺麗だとかいうのでもない。うまい表現が見つかりません。「エロティシズムを超越したエロティシズム」などと言ってみても、隔靴掻痒の感が残るでしょう。

「僕の一点」は、季節にちなんで「あじさい」を選んでみました。紫陽花が一輪だけ淡彩で描かれ、「清方」の落款に「紫陽花舎」という朱文方印が捺されています。清方さんは紫陽花が大好きで、みずからのアトリエを「紫陽花舎」[あじさいのや]と名づけました。キャプションには、清方さんの紫陽花をたたえる一節が掲げられていました。

水色白群から白群、それから淡い藤色に変わって行く、その色の美しさと変化の中には秘めやかな妖気があり、異国趣味がある。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」8

   その山水はいわゆる辺角の景という構図になっています。画面の左上から右下に対角線を一本引いて、その左下に近景を描き、右上の余白に遠景を添えて遠近感を視覚化させています。 このような辺角の景は、中国・南宋時代の画院画家である馬遠や夏珪が好んで用いた構図法でした。ですから馬の...