2017年12月9日土曜日

国立西洋美術館「北斎とジャポニスム」2



それにも拘わらず彼が北斎画をアメリカで画学の教科書としたのは、色彩の一標本としただけで、彼の嗜好の広重に在ったことは、アメリカで彼が開いた浮世絵展覧会の解説書によって極めて明白である。西洋人でもフェノロサのような趣味の高い人のあることは心強い。この人が明治11年に日本に来て、日本古代美術の世界に冠たるを賞揚し、併せて後継者として岡倉天心を育てたことも、その趣味のよさを知って、よかったよかったと始めて安心がつく。

 これは「趣味について」という章の一節です。「趣味嗜好は先天的なもので後天的な学問知識のどうすることもできない領域である」「人の趣味のよしあしは持って生まれた宿命で、どうすることもできない」という持論の証明として、北斎と広重が持ち出されている箇所です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

渡辺浩『日本思想史と現在』7

しかし渡辺浩さんは、先行研究が指摘した二つの点について、高橋博巳さんの見解が示されていないことが、やや残念だとしています。その先行研究というのは、大森映子さんの『お家相続 大名家の苦闘』(角川選書)と島尾新さんの『水墨画入門』(岩波新書)です。 僕も読んだ『お家相続 大名家の苦闘...