2017年8月31日木曜日

赤須孝之『伊藤若冲製動植綵絵研究』3


最近『國華』に寄稿した「田能村竹田の勝利」がその典型で、全部を読んでもらわないと何が言いたいのかよく分からず、読んでいるうちにとんでもない方向に行ってしまうので、前の方を忘れちゃうというような構成?になっています。これまた以前『國華』に寄せた「行路の画家蕪村」の続きをいま書いているところですが、まったく同じようなズルズル・スタイルになりつつあります。

しかし科学者の赤須さんは違います。187ページに「結語」があって、これを読めばすべてが一瞬にして分かるようになっています。そもそも人文的人間の僕が、この本全体を要約することなどとてもできそうにありません。「結語」のもっともコアとなる部分を引用させていただき、内容紹介に代えることをお許しください。

若冲は自分の発見した「形態形成の原理」、すなわち「フラクタル構造」、「種の起源」(「個体差」、「突然変異」、「異種間の差異」、「相似器官」)、「朝顔の斑入りの原理」を、哲学的には「道」、宗教的には「仏」または「神」の現れの一つと考え、哲学的には「万物斉同」、宗教的には「一切衆生悉有仏性」および「草木国土悉皆成仏」を信奉している可能性がある。

0 件のコメント:

コメントを投稿

すみだ北斎美術館「北斎をめぐる美人画の系譜」9

 道広の弟に泰卿(泰郷)、狂歌名を文京という通人がいて、酒井抱一と親しく、松江藩主・松平不昧<ふまい>の弟・雪川<せっせん>と合わせて三公子と呼ばれていました。これはよく知られた事実で、かつて「酒井抱一の伝記」という拙文を書いたときも、触れたように思います。ところが、この泰卿が笹...