2017年7月11日火曜日

奇美美術館「おもてなし」10




晶英酒店にチェックインのあと、三菱商事の野々村さんを加えた3人で、台南名物・担子麺で有名な「度小月」さんへ出かけましたが、座ろうとした途端、コケてしまいました。椅子がとても小さかったからです。

 ところで担子とは、天秤棒で担ぐようなかつぎ荷のことで、担子麺とは、むかし洪芋頭という若い漁師が、漁のひまな時に、ソバを天秤棒でかつぎながら売ったところから付けられた名称だそうです。日本でいえば、夜鳴きソバという感じですかね。

きっとその洪さんが携帯していたにちがいない小さな椅子のフォルムを、「度小月」さんは今も大切に守っているんだろうなぁなどと思いながら、台湾啤酒で盛り上がりました。そのあと、食後の腹ごなしをかねて、戦前に日本人の林さんが開いたという林百貨へ、ヒヤカシに出かけました。


 

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」4

   僕は10月17日が、 杉田玄白とともに『解体新書』を翻訳出版した 蘭化前野良沢の 祥月命日でもあることからスピーチを始めました。もちろん高階先生が『解体新書』を「江戸のなかの近代」として 最重要視され 、出版220周年の1994年には、挿絵を担当した小田野直武の出身地である...