2017年5月8日月曜日

出光美術館「茶の湯のうつわ」


出光美術館「茶の湯のうつわ――和漢の世界」<64日まで>(424日)

 茶の湯ブームなのでしょうか。たくさんの茶の湯展が同時に開かれています。出光美術館のほかに、東京国立博物館でも、畠山記念館でも、国立近代美術館でも……。さて、この出光美術館展は、とくに江戸時代に焦点を絞りながら、武家のみならず、公家、豪商、さらには町衆まで広く愛好されるようになった茶の湯の実態を、多種多様をきわめた「茶の湯のうつわ」によって視覚化したものです。

企画したキューレーター徳留大輔さんの、中国陶磁を含めた鳥瞰的視覚が、とても理解しやすく、魅力的な展示のうちによく感じ取れるのです。また、出雲・松平不昧公を中心として編集された茶の湯の道具帳である『雲州蔵帳』が、出光美術館には所蔵されてきました。13年ぶりの公開を兼ねた「雲州蔵帳とその美」という特集展示も必見ですよ!!

 「僕の一点」は「五彩十二ヶ月花卉文杯」です。じつは去年『國華清話会会報』に、今は亡き天羽直之さんから求められるまま、「わが愛する三点」というシリーズ・エッセーに寄稿しました。水尾比呂志さん、辻惟雄さん、小林忠さんに続いての御下命ですから、向こうを張るのは所詮無理、饒舌館長風に「ジャンクで一杯!?」という、文字通りの駄文になっちゃいました。これから河野コレクションの「花卉文杯」に関するところを、バージョンアップしながら再録することにしましょう。

「十二ヶ月花卉文碗」には、1996年、北京で出会った。あの忘れることができない1989年に続いて、再び北京日本学研究センターの講師として出かけた時である。ある日、自転車で西単の慶豊包子まで食べに出かけた。そのあと王府井のあたりを冷やかしていると、ある工芸品店でこれを売っていたのである。

もちろん煎茶碗(茗碗)であるが、一杯やるのにちょうどいい。以前、瑠璃廠<ルーリーチャン>で十二客揃いを見たことがあったが、当然かなり高かった。ところが、ここではばら売りをしている。僕は1月と12月を選んで、しっかりと包んでもらった。

清朝・康熙年間、景徳鎮官窯で焼成された組物の碗で、それぞれの月の花に、唐詩から引用した七言二句が添えられている。中国では、明代末期から旧暦2月中旬のお節句「花朝」がはやり始めた。これは各月の花の神様――花神に捧げる祭礼で、この碗はその時に使われたともいう。

日本では、出光美術館と静嘉堂文庫美術館に揃いの絶品がある。僕のはもちろんずっと下るコピーで、1月の一字を間違えているところがご愛嬌だが、なかなかよくできていて、紹興酒にも日本酒にもよく合う。詩句はほとんどが『全唐詩』から採られており、1月もそれに載る白楽天の「迎春花を玩んで楊郎中に贈る」だという。僕の戯訳で紹介することにしよう。

  春まだ寒くふるえてる 金の花房 翠[あお]い萼[がく]
  黄色い花はいろいろと あるけど黄梅ナンバーワン
  旅立つ君に贈りたい 「老眼? 目じゃない!」花眼とも
  いうから花だけ見てほしい 無粋な蕪[かぶ]など目もくれず

 『諸橋大漢和辞典』に「花眼」を求めると、「ぼんやりとかすんだ眼」とありますが、現代中国語の「花眼」は老視眼の通称、つまり老眼のことです。この白楽天の詩でも、やはり老眼の意味で使われているように思われますので、唐の時代から花眼には老眼の意味があり、それが現代中国語まで伝えられているのではないでしょうか。それはともかく、本来は煎茶碗だったとしても、僕にとってはあくまで酒杯――徳留さんが「花卉文杯」と名づけてくれたのは、僕の趣味が以心伝心で届いたからにちがいありません!?

0 件のコメント:

コメントを投稿

渡辺浩『日本思想史と現在』6

  一般的なくくりでは比較思想史ということになるのかもしれませんが、渡辺さんの思考方法は、もっと能動的です。所与のものを単純に比較するのではありません。例えば纏足を論じながら、話はコルセットへ向うのですが、そこにはある必然がチャンと用意されているんです。起承転結というか、展開のさ...