2025年7月20日日曜日

和歌山県立博物館「祇園南海」3

現在では紀州の三大文人画家の一人として知られる南海ですが、それは中国文化学習の過程で後半生に派生したものであり、南海の本質はあくまで漢詩人であったものと考えられます。

 言われてみると確かにそのとおりですが、「詩画補完思想と日本文人画」を執筆中の僕としては、南海において漢詩と絵画は、補完関係に結ばれていたのだと――主張しないわけにはいきません() 「漢詩と絵画」のコーナーには、5点の絵画作品が展示されていましたが、すべてに詩賛が加えられていることは、改めていうまでもありません。例のごとく独断と偏見による戯訳を披露して、展覧会レポートに代えることにしましょう。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「絵金」17

その時姫と障子に映る長門は、明らかに鏡像 ミラーイメージ 関係に結ばれています。そして画面左奥には、 3 人の人物が描かれています。先の引用には何も言及されていませんが、展覧会カタログの解説が明らかにしてくれます。男は時姫の奪還を命じられたけれども、逆に時姫に斬りつけられて井戸に...