現在では紀州の三大文人画家の一人として知られる南海ですが、それは中国文化学習の過程で後半生に派生したものであり、南海の本質はあくまで漢詩人であったものと考えられます。
言われてみると確かにそのとおりですが、「詩画補完思想と日本文人画」を執筆中の僕としては、南海において漢詩と絵画は、補完関係に結ばれていたのだと――主張しないわけにはいきません(笑) 「漢詩と絵画」のコーナーには、5点の絵画作品が展示されていましたが、すべてに詩賛が加えられていることは、改めていうまでもありません。例のごとく独断と偏見による戯訳を披露して、展覧会レポートに代えることにしましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿