さて、出光美術館の浮世絵コレクションは、近年になって形成されたものではなく、初代館長であった出光佐三店主時代の収集品である。そしてその特色の第一としては、まず広い意味での浮世絵のうち、一般に知悉される版画や版本類が基本的に含まれず、 肉筆浮世絵のみを専門としていることがあげられる。……ついで、出光の肉筆浮世絵コレクションの第二の特色は、先にあげた比較的コンパクトな収蔵品量にもかかわらず、各時代の代 表的な肉筆画の作品がほぼカヴァーされている、ということであろう。その内容は本巻をご覧になるのが一番であるが、まず寛文美人図から菱川派といった浮世絵の前史と揺籃期を皮切りに、十七・十八・十九世紀の各時代に驥足を展ばした絵師たちの作品が、 幕末期の葛飾派・歌川派絵師に至るまでほぼ網羅されている。しかも、それらの作品はひとりの絵師につき一、二件ないしは数件ずつという、非常に合理的な方法で集められているのに気が付くはずである。
2025年4月27日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
根津美術館「唐絵」7
そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...

-
柳孝一さんが 1 月 17 日にお亡くなりになりました。享年 56 、あまりにも若すぎます。心からご逝去を悼むとともに、ご冥福を深くお祈り申し上げます。 柳孝一さんは日本を代表する慧眼の古美術商として、早くから美術業界でその名を知られてきました。いや、古美術ばかりでなく...
-
高階秀爾先生が10月17日、 92 年の超人的生涯を終え白玉楼中の人となられました。ご逝去を悼み、心よりご冥福をお祈り申し上げます。 一人の人間が、これほどの質量を兼ね備えた仕事を一生の間になし得るものでしょうか。しかも特定のジャンルに限定されることはありませんでした...
-
もちろん雅文化であるクラシック音楽に、造詣が深かったことは言うまでもありません。ハープ奏者として活躍している摩寿 ( 数 ) 意英子さんは、高階先生と何度も一緒にお仕事をされたそうです。 その摩寿意さんが、先日僕の「追悼 高階秀爾先生」に、先生が音楽にも大変お詳しいことに...
0 件のコメント:
コメントを投稿