23日に搬入、オープンの25日に行ってみると驚きました。10点ですから当然2段がけになるものと思っていたのですが、横一列に並べられているじゃ~ありませんか。かくのごとくストレートに並べれば、拙作でもグッと映えて見えます。
去年アップした千墨会の藤崎千雲さんが、次期会長を託した葛西千麗さんと一緒に駆けつけて下さったので、一点一点説明をしていると、何だかアーティスト・トークをやっているような気分になったのでした(笑)
23日に搬入、オープンの25日に行ってみると驚きました。10点ですから当然2段がけになるものと思っていたのですが、横一列に並べられているじゃ~ありませんか。かくのごとくストレートに並べれば、拙作でもグッと映えて見えます。
去年アップした千墨会の藤崎千雲さんが、次期会長を託した葛西千麗さんと一緒に駆けつけて下さったので、一点一点説明をしていると、何だかアーティスト・トークをやっているような気分になったのでした(笑)
とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛 中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...
0 件のコメント:
コメントを投稿