2025年3月8日土曜日

『漢詩花ごよみ』春8

 

僕が生業なりわいとしている美術などという「文化」にも、こういう影の一面があるのでしょう。いま人気を集めるNHK大河ドラマ「べらぼう」の吉原文化にも……。

後花園天皇が詠まれたワラビも、やはり伯夷・叔斉兄弟の故事にまつわるワラビです。これは和漢文化の光――妙なる交響を語っています。時空を越えて二人の人間が、ワラビという珍しくもない草にまったく同じイメージを抱いている――これこそ文化です。何と素晴らしいことでしょうか。

後花園天皇「無題」

  争い採っても採れるのは ただワラビだけ飢餓の民

  どこもかまどの火は消えて 竹の戸さえも鎖とざされる

  詩情の興る春二月 吟じたくなる季節だが

  都の桃や青柳あおやぎが 美を誇るのは誰がため?


0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会3

   「僕の一点」は吉澤雪庵の「寒山拾得図」ですね。大きな絹本の掛幅 画 です。 右側の拾得 は岩を硯にして墨を摺り、左側の寒山は筆を右手に持って岸壁に文字を書こうとしています。拾得の後には、チョット羅漢のように見える豊干禅師が座って寒山の方を見ています。これを見てすぐ思い出すの...