2025年2月14日金曜日

『芸術と社会』8

 この芸術社会学とよく似た研究法に社会学的美学があります。竹内敏雄編『美学事典』(弘文堂新社 1961年)「美学と芸術学」の項には、つぎのように書かれています。

美は個人の意識において個性化の原理のもとに創造され、受容されるものでありながら、しかも時代の超個人的形式感や国民的趣味によって背後から支持され、制約され、また芸術品に客観化されて社会的機能をあらわすものであるから、それを人間共同体における集合現象として観察することもできるし、またそうすべきである。ヴントが示したような、原始芸術の民族心理学的研究もこの研究方向に属するが、その主なるものは社会学的観点から美的現象、特に芸術を考察しようとする社会学的美学である。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

『昭和が恋した女優たち』2

激動の時代を駆け抜けた、 116 人の女性たち。スクリーンで輝くその姿は、明日への希望そのものだった。誰もが胸にしまっている、黄金色の青春がよみがえる――  この 116 人のうち、僕が実際に会ったことがあるのは八千草薫さん、若尾文子さん、扇千景さんの 3 人です。八千草さんは静...