2024年11月20日水曜日

追悼 高階秀爾先生15

 こんなに素晴らしい我が祭りの伝統が、実利主義やグローバリゼーション、あるいは天災や疫病の流行、そして何よりも少子高齢化によって、失われてしまうのではないかという危惧がないではありません。しかし心配するには及ばないと思います。

私たちの社会には、日本の祭りが形を変えつつもチャンと生き続けているからです。長嶋茂雄にならっていえば、日本の祭りは不滅です!! それを僕に確信させてくれたのは、最近「朝日歌壇」に載った2首の佳吟でした。

  町内をワッショイの子らを引き連れて神輿みこしを乗せた軽トラがゆく

夏祭り吹奏楽のお母さん子をおんぶしてマリンバを打つ

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」10

   「月もろともに出潮の……」とある のが 興味深いですね。蓋のチョッと光を帯びたような茶色の地は、月夜のあえかな光と 溶け合っている ように感じられ る からです 。少なくとも、青天白日 というか 、まぶしいような陽光を想像する人はいない と思います 。   身の内側に描かれ...