2024年8月14日水曜日

すみだ北斎美術館「北斎グレートウェーブ・インパクト」5

 


「賀奈川沖本杢の図」や「おしおくりはとうつうせんのづ」などの文化年間の初期から中期にかけて発表されたと推定される洋風風景版画群には、高まる波涛やせり上がる崖、伸び行く松や樹林などに立ち上がる躍動的なムーブメントがあらわされており、上方へ伸びゆく「伸暢感覚」が北斎の構成感覚の根底に根付いているとする見方がある。

確かに、「芥子」などの花鳥画や「百物語」といった妖怪絵など、風景を描いた名所絵ではないジャンルにもその「伸暢感覚」が垣間見えており、「伸暢感覚」が北斎の感覚の根底にあったという主張もうなずける。

0 件のコメント:

コメントを投稿

太田記念美術館「鰭崎英朋」16

   「饒舌館長ブログ」ファン (?) の牧啓介さんが、このエントリーにコメントを寄せてくれました。英朋が晩年どうして寡作になったのか不思議だというのです。 確かにカタログの「鰭崎英朋略年譜」をみると、昭和 2 年 (1927)47 歳のとき、もっともつながりの深かった『娯楽...