2024年7月8日月曜日

追悼 舟越桂さん5

 

この事実を僕は大変興味深く感じるのです。飛鳥時代の木彫像がすべてクス材だからです。この時代を代表する法隆寺金堂の「四天王立像」も夢殿の「救世観音像」も大宝蔵院の「百済観音像」もクス材でできています。

ところが、この時代の仏教彫刻に決定的影響を与えた槿域――僕が好んで用いる朝鮮の雅称――では、むしろ松を使ったように思われます。例えば、同じくこの時代を代表する広隆寺の「弥勒菩薩半跏像」は赤松で作られていますが、これは槿域で作られ、我が国にもたらされたと推定されているのです。

この時代における槿域の木像は、これを除いて残っていませんが、もし松材が中心であったとすると、なぜ日本ではクスになったのでしょうか? それはクスが神の依り代であったからではないでしょうか。


0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」7

愛用する『能・狂言事典』(平凡社 1987年)から、「高砂」の「鑑賞」を引用することにしましょう。 編者のお一人である羽田昶さんは、能謡曲にまったく無知であった僕を親切に教導してくださった恩人です。 「光琳と能」「宗達と能」といった拙論をまとめることができたのも、ひとえに羽田さん...