2024年1月30日火曜日

千葉市美術館「鳥文斎栄之展」13

 

先の吉田映二先生は、「紅嫌い(紫絵)の絵師として最も多い作品をのこし、しかもその創始者は鳥文斎栄之である」と述べています。しかし畏友・浅野秀剛さんは、天明56年ごろ、窪俊満や勝川春潮らによって制作され始めたと考えています(『浮世絵大事典』)。さすがの栄之も、パイオニアの栄誉は他に譲らざるをえないようです。

サムライ出身であった鳥文斎栄之に紅嫌いが多いのは、ソンタクのためだったのではないでしょうか。もともと旗本であった栄之に、老中・松平定信に対する過度の推察が強かったとしても、不思議でも何でもありません。

もちろん栄之のライバルで、町人出身であったと思われる喜多川歌麿にも紅嫌いはありますが、その遺品は寥々たるものです。ソンタクも広い意味で寛政の改革の影響だなんていえば、これまた独断と偏見かな(!?)

0 件のコメント:

コメントを投稿

東京国立博物館「江戸☆大奥」2

 いま東京国立博物館の平成館では、特別展「江戸☆大奥」が開催中です。昨日アップしたのは、 2 つ折りリーフレットのリードです。この「知られざる大奥の真実」というのが本展の基本的コンセプトであることはよく分かりましたし、リーフレットにも大きく「――そろそろお話しましょうか。わたした...