2023年9月26日火曜日

サントリー美術館「虫めづる日本の人々」13

ところがこの字を重ねて○○と書くと、キリギリスとかカマキリになるらしいんです。これを北京人は○○児チューチュールとアール化して、つまり北京風になまって呼ぶようです。チャンと『諸橋大漢和辞典』にも立項され「北京人の好む蟲の一種。きりぎりすの類」と説明されています。

 僕の書架には羅信耀著・藤井省三ほか訳『北京風俗大全 城壁と胡同の市民生活誌』(平凡社 1988年)が収まっています。1989年北京日本学研究センターに出かけるまえ本書を通読して、イッパシ北京通のような気分になったものでした() そのなかに闘○○のことが詳しく書かれています。それによると、○○はキリギリスよりむしろコオロギに近いようですが、北京人はこれを闘わせて楽しんだようです。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

皇居三の丸尚蔵館「近世の御所を飾った品々」6

 友松は晩年、桂宮家を創始した智仁 ともひと 親王のもとにしばしば出入りし、押絵の注文などを受けていたことが、記録から明らかになっているからです。畏友・河合正朝さんの『友松・等顔』<日本美術絵画全集 11 >(集英社  1978 年)によると、桂宮淑子 すみこ 関係の記録にある「...