2023年9月26日火曜日

サントリー美術館「虫めづる日本の人々」13

ところがこの字を重ねて○○と書くと、キリギリスとかカマキリになるらしいんです。これを北京人は○○児チューチュールとアール化して、つまり北京風になまって呼ぶようです。チャンと『諸橋大漢和辞典』にも立項され「北京人の好む蟲の一種。きりぎりすの類」と説明されています。

 僕の書架には羅信耀著・藤井省三ほか訳『北京風俗大全 城壁と胡同の市民生活誌』(平凡社 1988年)が収まっています。1989年北京日本学研究センターに出かけるまえ本書を通読して、イッパシ北京通のような気分になったものでした() そのなかに闘○○のことが詳しく書かれています。それによると、○○はキリギリスよりむしろコオロギに近いようですが、北京人はこれを闘わせて楽しんだようです。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

室町のネコ絵7

  原派 2 代目・原在明の「猫に蝶図」(静嘉堂文庫美術館蔵)をこれまた『國華』に紹介し、それをこのブログにアップしたとき書いたように、猫も蝶も中国語の音通で長寿延命を意味するので、よくセットで描かれました。一方、牡丹に猫を添える取り合せも「正午牡丹」と呼ばれる重要な画題となって...