2023年6月8日木曜日

諸橋轍次博士から受けた学恩感謝の辞3

 

諸橋轍次博士における学問の原点は、生地である新潟県の下田村しただむら(現在の三条市)にありました。それは66歳のとき詠んだ「郷思」に象徴されています。その戯訳を講演で披露したかったのですが、時間がなかったので……。

 新潟よいとこどの県も 肩を並べること出来ず

 四季折々に花と月 競うがごとき美しさ

 五十嵐川の清流は 老松の影 浮かべてる

 緑にかすむ八木ヶ鼻 水面みなもに影を落としてる

 奥畑先生この地にて 教えてくれた人の道

 その後 亡父も同地にて 老荘の学 修めたり

 東京生活 長すぎた 帰りたいなぁ故郷ふるさと!!

 それを夢みて陶淵明 みたいないい詩を詠みたいな


0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」7

  そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...