2022年9月11日日曜日

与謝野晶子私論7

 

鉄幹の男性的魅力と文学的思想に惹かれたためですが、晶子にはあえて幸福を捨てるという強い決意があったように思われてなりません。それはひとえに、すぐれた歌を詠むためだったのではないでしょうか。居心地のいい生活からは、けっして生まれなかったのです。

晶子は幸福をみずから断ったのです。苦難をすすんで求めたのです。すべては短歌のためでした。親が勧める手代の定七と結婚すれば、幸福は得られたでしょうが、『みだれ髪』は生まれなかったでしょう。それは晶子の弟子ともいうべき三ヶ島葭子よしこや岡本かの子にも、うかがわれるのではないでしょうか。

 今にして人に甘ゆる心あり永久とわに救はれがたきわれかも   葭子

 むづかゆく薄らつめたくやや痛きあてこすりをば聞く快さ   かの子


0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」7

愛用する『能・狂言事典』(平凡社 1987年)から、「高砂」の「鑑賞」を引用することにしましょう。 編者のお一人である羽田昶さんは、能謡曲にまったく無知であった僕を親切に教導してくださった恩人です。 「光琳と能」「宗達と能」といった拙論をまとめることができたのも、ひとえに羽田さん...