2022年9月22日木曜日

与謝野晶子私論18

 

しかし「著者の資料分析や考証を読者が共に追いかける記述は、学術書という定義を越え、上質な推理小説を読むに似た興奮を与える」そうです。『朝日新聞』の記事でも、本のタイトルより大きな活字で「上質な推理小説 読むような興奮」という見出しがつけられています。最後に「!!」をつけるともっと効果的であったような気もしますが()、洛陽の紙価の高まらんことを!!

神野藤昭夫さんという珍しいお名前も今回はじめて知りました。『晶子源氏』で省エネをはかったような饒舌館長とは月とスッポン、きわめて真摯な国文学研究者であることを、澤田瞳子さんが教えてくれました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」7

愛用する『能・狂言事典』(平凡社 1987年)から、「高砂」の「鑑賞」を引用することにしましょう。 編者のお一人である羽田昶さんは、能謡曲にまったく無知であった僕を親切に教導してくださった恩人です。 「光琳と能」「宗達と能」といった拙論をまとめることができたのも、ひとえに羽田さん...