2022年9月16日金曜日

与謝野晶子私論12

どうして鉄幹はあんなにもてたんでしょう。『千すじの黒髪』を読むと、鉄幹は常軌を逸した男性でした。チョット意地の悪い言い方をすれば、そしてそれを今風にいえば、セクハラ常習犯であり、DV男であり、適応障碍であり、瞬間湯沸かし器でした。

明治34年春、『文壇照魔鏡 第壱 与謝野鉄幹』という小冊子というか、怪文書が出回りました。鉄幹への誹謗中傷・罵詈雑言で埋め尽くす、きわめて下品なシロモノでした。発行所もその代表者も架空の名前でした。お聖さんは、「寛(鉄幹)を葬るつもりの悪意ある文章」と書いています。


 

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」7

愛用する『能・狂言事典』(平凡社 1987年)から、「高砂」の「鑑賞」を引用することにしましょう。 編者のお一人である羽田昶さんは、能謡曲にまったく無知であった僕を親切に教導してくださった恩人です。 「光琳と能」「宗達と能」といった拙論をまとめることができたのも、ひとえに羽田さん...