このような世代の差を認めた上でなお、波山が明治22年、開校したばかりの東京美術学校、現在の東京藝術大学に入学したことは、芸術家波山を生む決定的ポイントになったように思います。
言うまでもなく、東京美術学校校長は理想主義者の岡倉天心でした。しかも波山の選んだ科が美術工芸科ではなく、彫刻科であった点に興味尽きないものがあります。最初、波山は彫刻家になろうとしたんです‼
波山といえば葆光彩ですが、僕は「葆光」という言葉が、『荘子』に出ることをとても興味深く感じるんです。
沢田章『日本画家辞典』によると、 吉澤雪庵は 父を鎮之進といい、江戸の人、文政 2年(1819)3月28日に生まれ、明治22年(1889)に71歳で没しました。画法を遠坂文雍に学び、よく山水花鳥を描いたとあります。 ちなみに明治22年は、『國華』が創刊された年です!!...
0 件のコメント:
コメントを投稿