このような世代の差を認めた上でなお、波山が明治22年、開校したばかりの東京美術学校、現在の東京藝術大学に入学したことは、芸術家波山を生む決定的ポイントになったように思います。
言うまでもなく、東京美術学校校長は理想主義者の岡倉天心でした。しかも波山の選んだ科が美術工芸科ではなく、彫刻科であった点に興味尽きないものがあります。最初、波山は彫刻家になろうとしたんです‼
波山といえば葆光彩ですが、僕は「葆光」という言葉が、『荘子』に出ることをとても興味深く感じるんです。
この『國華』 1194 号に載る、平田寛先生の國華賞受賞記念講演録「日本仏画の美しさ」にも深く心を動かされます。その感動的な〆の一節を、引用せずにはいられません。 人類の絵画史において、ミケランジェロ絵画の強壮なドラマや宋代水墨山水画のゆるぎない真実を、ひとはすべて偉とす...
0 件のコメント:
コメントを投稿