2022年7月8日金曜日

追悼 田沼武能先生3

 

田沼先生がとらえたキーン先生のお姿は、目黒の能楽堂で狂言「千鳥」を演じる一瞬です。1956年に撮影されたものですから、34歳の若きキーン先生です。取材ノートによると、久しぶりに日本を訪れたキーン先生が、留学中に茂山千之丞師について学んだ狂言の成果を、日本の友人たちの前で披露したときの1枚で、「青い目の太郎冠者」の面目躍如たるものがあったそうです。

田沼先生は「これからの日本文化にとって最も大切な理解者となる人だろう」と結んでいます。田沼先生の慧眼にシャッポを脱ぎたい気持ちになりますが、あるいはその予想を超えていたかもしれません。キーン先生は、その後の日本文化を創り出したお一人になったのですから……。


0 件のコメント:

コメントを投稿

富士山世界遺産センター「日本三霊山の砂防」5

さらに「逢へらくは玉の緒しけや恋ふらくは富士の高嶺に降る雪なすも」というバージョンもあるそうです。つまり「あの子と逢う間の短さは玉の緒ほどにも及ばないのに、別れて恋しいことは、富士の高嶺に降る雪のように絶え間ないよ」となりますが、これじゃ~本展示とまったく関係なき一首になってしま...