2022年6月14日火曜日

サントリー美術館「北斎」6

 

この犬は薬師如来の眷属である十二神将の一つ、伐折羅ばさら大将の見立てだというのが、これまたマイ独断です。

平安時代後期以降、十二神将と十二支が結びつけられるようになりました。もっとも、畏友・中野照男さんの『十二神将』(日本の美術381)によると、両者の結びつきは複雑で、十二神将のどの尊に十二支のどれを配するかについては、諸説があるそうです。中野さんは鎌倉時代の修法図像集『阿娑縛抄』にしたがって4つの説をあげ、分かりやすくチャートにまとめています。

しかし饒舌館長が重視したいのは、江戸時代に刊行された土佐秀信の『仏像図彙』ですね。もし北斎が参照したとすれば、この図像集にもっとも高い可能性があるのではないでしょうか? なにしろ初め元禄年間に出版されて、その後ものすごく流布したんですから……。北斎が見たとすれば、『阿娑縛抄』なんかじゃなく、『仏像図彙』に決まっています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」3

しかし平安時代前期が終わり、遣唐使が廃止されて国風文化が成熟してくると、梅と桜の人気は逆転、「世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」と詠むような桜狂 さくらきちがい がたくさん出現することになります。 もちろん、桜を賞美する花見は高位貴顕の人々に限られていましたが、...