2022年4月29日金曜日

下川裕治『「おくのほそ道」をたどる旅』9

 

 一昨年でしたか、五木寛之さんのベストセラー『大河の一滴』(幻冬舎)を「饒舌館長」にアップしたことがあります。下川さんも高校時代、五木寛之をよく読んだそうですが、この話も下川流ユーモアがオトガイを解いてくれます。

そのなかに『にっぽん漂流記』(文藝春秋)という本がある。編集部のMさんやY青年が登場する。たまたま立石寺を訪ねている。曾良日記の引用もある。立石寺に向かう前、編集部のMさんがコピーしたのだろう。曾良のような存在なのだ。その旅では天童温泉に泊まり、四人の芸者を呼んでいる。その費用はすべて出版社もちなのだ。信州の松本で高校に通っていた僕は、

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館「復刻 開館記念展」4

  「斗酒なお辞さぬ益荒男のような力強さ」もそのはず、もともと酒器であったらしく、かの酒仙詩人・李白の字 あざな ・太白を借りて「太白尊」とも呼ばれました。「尊」とは「樽」と同じ意味で、お酒を入れる容器のことです。李白尊者という意味じゃ~ありません。 このような器形を吐魯瓶 ...