2022年3月17日木曜日

菅原真弓『月岡芳年伝』4

 

内容はきわめて真っ当な日本美術史、非常にアカデミックな日本絵画史の本なんです。だからこそ「饒舌館長おススメ本」なんです!! 

しかしながら、表紙の血みどろ絵と内容のアンバランスというか、乖離というか、齟齬というか、そこに一種の二面的性格が看取される点に、饒舌館長はとても強いおもしろみを感じました。

言うまでもありませんが、そのアンバランスが本書の欠点だなどと言っているのではありません。それどころか、芳年芸術最大の魅力を、本の装丁と内容の二面性に象徴させている点に、心からのオマージュを捧げたいのです。たとえこの表紙が、中央公論美術出版の商売っ気に出るところだったとしても()

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」7

  そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...