2021年11月27日土曜日

鹿島美術財団東京美術講演会10


  最後の方で岡戸さんは、日本初期文人画家の一人、柳沢淇園の随筆といわれる『雲萍雑志』から、「影法師問答の文」を引用しました。しかし、酒仙館長の心に『雲萍雑志』の名が深く刻まれているのは、何といっても「飲酒の十徳」のせいですね()

○飲酒の十徳 礼を正し、労をいとい、憂いをわすれ、鬱をひらき、気をめぐらし、病をさけ、毒を解[]し、人と親しみ、縁をむすび、人寿を延[]ぶ。

『雲萍雑志』は古くから柳沢淇園の著作ということになっており、森銑三先生の校訂を経て岩波文庫に収められています。しかし先生の解説を読むと、淇園の著作ではなく、江戸後期の雑学者・山崎美成が、筆者不詳の随筆に柳沢淇園の名を冠して出版した偽書、あるいは仮託の書であった可能性が高いとのことです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

富士山世界遺産センター「日本三霊山の砂防」5

さらに「逢へらくは玉の緒しけや恋ふらくは富士の高嶺に降る雪なすも」というバージョンもあるそうです。つまり「あの子と逢う間の短さは玉の緒ほどにも及ばないのに、別れて恋しいことは、富士の高嶺に降る雪のように絶え間ないよ」となりますが、これじゃ~本展示とまったく関係なき一首になってしま...