2021年10月19日火曜日

東京美術俱楽部「美のまなざし」「東美特別展」4

10点の最後を飾るのは、本阿弥光悦書・俵屋宗達筆「蓮下絵和歌巻断簡」です。その解説を書いたのは、何を隠そう饒舌館長です() ついでにというのも何ですが、その一部も掲げておくことにしましょう。

 金泥と銀泥の呼応から生れ出るリズムとハーモニーに心惹かれる。その上を流れていく水茎の跡の変化と大胆さがじつにすばらしい。絵と書が競い合うように、あるいは主となり従となり、そして睦み合うようにして巻末に至る空間と時間の構成を誉めたたえる言葉は、誰にも思いつかないであろう。さまざまな意味で、日本美術の象徴的作品である。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

室町のネコ絵6

  この『國華』 1194 号に載る、平田寛先生の國華賞受賞記念講演録「日本仏画の美しさ」にも深く心を動かされます。その感動的な〆の一節を、引用せずにはいられません。 人類の絵画史において、ミケランジェロ絵画の強壮なドラマや宋代水墨山水画のゆるぎない真実を、ひとはすべて偉とす...