2021年9月20日月曜日

追悼 大久保一久さん4

 

22才の別れ」が流行っていたころ、僕は東京国立文化財研究所につとめていましたが、この研究所には大久保一丘[いっきゅう]という画家の「真人図」が所蔵されていました。一連の伝一丘筆真人図のうち、唯一落款印章をともなう基準作です。

この作品については、洋風画研究のパイオニアともいうべき黒田源次先生が、『美術研究』第2号(1932年)に、「一丘筆人物像に就いて」という論文を寄せて考察しています。黒田先生によると、これは22歳ならぬ12歳のキリストを描いたもので、その主題や技法は、『西洋画談』という口述筆録を遺した蘭学者・高森観好と一丘の親交に由来する可能性が高いとのことです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」8

   その山水はいわゆる辺角の景という構図になっています。画面の左上から右下に対角線を一本引いて、その左下に近景を描き、右上の余白に遠景を添えて遠近感を視覚化させています。 このような辺角の景は、中国・南宋時代の画院画家である馬遠や夏珪が好んで用いた構図法でした。ですから馬の...