2021年8月11日水曜日

サントリー美術館「ざわつく日本美術」5

しかし一方、宋の蘇東坡の如きは、これはいわゆる『詩経』国風の「色を好みて淫せざる」者で、これを非難する連中は、「小児強いて事を解する者にすぎぬ」と反駁している。近年に至って魯迅がつとにこの賦を高く評価し、特にその大胆な恋愛観は中国文学史上稀有のものとして、ロシアの盲詩人エロシェンコにも紹介したことがあるという。今日では魯迅の説を支持する人が多い。この作品の制作年代は未詳だが、淵明が最初の妻を亡ってから、継室を迎えるまでの鰥居[やもめ]時期の作とする説が有力。とすれば時に淵明30歳。

 言うまでもなく――英語でいえばNeedless to say、中国語でいえば那是不用説的――饒舌館長は蘇東坡や魯迅に賛意を表し、こうべを垂れ、オマージュを捧げたいのです。この祐信筆「美人図」と関係するのは、「閑情賦」のなかでも「十願」あるいは「十悲」と呼ばれる、クライマックスの十段です。陶淵明が女性への恋情を吐露していますが、すごく倒錯的なんです。お馴染みのマイ戯訳で……。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」6

また島田先生は、「題辞、題詩が単に画図をみた印象、感想を述べるだけでなく、画図の主題と密接な関連があって、 画図の十分な理解のためにはその詩文の解釈が欠かせないとか、題跋の加わることが予期されるというような条件をおくことが必要であろう」と指摘しています。 さらに島田先生は、詩画軸...