豊かな和漢の教養を身につけていた乾山は、もちろん杜甫を尊敬し、「杜甫詩集」をよく知っていて、とくにその第一首を選び、第8句「人をして深省を発せしむ」から、名前の「深省」を採ったにちがいありません。またまた独断と偏見かもしれませんが(笑)、この五言古詩をマイ戯訳で……。
今日遊覧の奉先寺 夜も宿泊許されて……
北の谷から風の音 月光 林を照らしてる
星座に迫る龍門山 眠る雲上 着物冷え
目覚めりゃ聞こえる朝の鐘 深い感慨わいてくる
そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...
0 件のコメント:
コメントを投稿