2021年7月15日木曜日

三菱一号館美術館「三菱の至宝展」16

 



先に「霊鷲山効果」といいましたが、霊鷲山とは古代インド・マガダ国の首都である王舎城の近くにある霊山で、ここで釈尊が法華経などを説いたと伝えられてきました。その形が鷲に似ているため、霊鷲山と呼ばれるようになったので、お経の見返し絵などでは、本当の鷲の頭のように描かれるんです。アップしたのは「神護寺経」と呼ばれている、平安後期の装飾経で、神護寺に奉納された紺紙金字一切経の見返し絵の一例です。

それは霊山のなかに鷲が埋め込まれているとともに、鷲が霊山に昇華しているという、其一の「蓬莱山図」と同じような効果をみせているんです。そこで饒舌館長は、これを「霊鷲山効果」と命名したのです。もっとも、これを『國華』1212号に発表した1996年には、まだ饒舌でも館長でもありませんでしたが()。 この霊鷲山効果を使って傑作『もりのえほん』を作ったのが安野光雅さんでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

皇居三の丸尚蔵館「近世の御所を飾った品々」6

 友松は晩年、桂宮家を創始した智仁 ともひと 親王のもとにしばしば出入りし、押絵の注文などを受けていたことが、記録から明らかになっているからです。畏友・河合正朝さんの『友松・等顔』<日本美術絵画全集 11 >(集英社  1978 年)によると、桂宮淑子 すみこ 関係の記録にある「...