2021年6月7日月曜日

第1回JAWS2


この会議の略称は「日米大学院会議」――英語の略称はJAWSといいます。はじめ英語の正式会議名「ワークショップス・オブ・ジャパニーズ&アメリカン・アートヒストリアン」の頭文字を採って、英語の略称はWJAHとすることになりました。

しかし「ウジャー」というのは、いかにも語呂が悪いというので、英語の会議名を「ジャパニース&アメリカン・アートヒストリアン・ワークショップス」に変更し、その頭文字を採って「JAWS」にしたのです。いや、ブッチャケをいえば、話は逆なんです。そのころヒットしていたスティーヴン・スピルバーグ監督の傑作パニック映画「JAWS」が先にイメージされ、それに無理矢理合わせて英語の会議名を決めたんです( ´艸`)

 この会議は、先日キックの鬼・沢村忠さんと一緒に紹介した(!?)辻惟雄さんの発案でした。辻さんが一流のアートヒストリアンであることは、改めていうまでもありませんが、一流のアートプロデューサーであることも、このJAWSによって容易に証明できると思います。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「絵金」7

  しかし間もなく、「美術品は所蔵館で 地酒はその土地で」を絵金で体験することになりました。辻惟雄さんが主宰していた「かざり研究会」が、土佐へ絵金を観に行くことになったからです。「絵金まつり」の幻想と妖艶は、今でも忘れることができません。 高知県立美術館を訪ね、鍵岡正勤館長の...